カビの基本知識や特徴、簡単にできるカビ予防術をご紹介
カビ取り屋の知恵袋
-
2018/07/09
水害後の「細菌やカビの繁殖」に注意
水害で下水道などの汚水が流れ込むことで、細菌やカビの繁殖などが進み感染症が発生する危険性もあります。 水害はきれいな水で浸水するものではありません。汚水が混じったものです。 そのため、屋内外の消毒はとても大切です。 ...
-
2018/07/06
漏水や浸水よるカビの発生!
漏水や浸水の被害では消毒と並んで、住む人と建物の健康を守るための注意が必要です。 気温25℃以上、湿度80%以上、そして換気不足。そんな状況において発生するトリコスポロンという真菌(カビ・酵母)。この胞子は微小でフワフワと...
-
2018/04/13
アレルギーを引き起こすカビ
空中に浮遊しているカビを私たちは常に吸っていますが、多くの人は何とも無いものの、ごく一部の人には気管や肺に吸い込みアレルギー反応をおこしてしまうことがあります。 空中に浮遊しているカビ菌が増え始める4月頃から6月の春カビの...
-
2018/04/13
カビによる体調不良
カビによる体調不良との問い合わせが重なっております。 ・目がチカチカする。 ・鼻水がでる。 ・喉がイガイガする。 ・吐き気がする。 ・頭痛が治まらない。 ・湿疹がひかない。 ・だるい。 ...
-
2018/04/13
カビとアレルギー
冬の間に湿気たっぷりとなっていた家の中で大繁殖した胞子は、春に一斉に飛びだすのが最近のカビ事情です。 花粉症の中にもカビ花粉症といわれるものがあります。 カビの胞子によるアレルギーは花粉症と違い天候に関係なく家の中で...
-
2018/02/19
積雪によるカビの危険に注意
屋根に降り積もった雪は時間と共に徐々に性質を変えていきます。 室内の暖かい空気は屋根越しに雪を溶かし、溶けた雪は凍結し氷に変化します。 雪の中に溜まった水は屋根や外壁の隙間から家屋に漏れて...
-
2018/01/29
建物の結露とカビ
各地で思わぬ寒さが続いております。 住宅の結露で毎朝が大変!! そんなお宅が大変多いこの冬。 結露が多い原因は外気の温度がとても低く、室内の暖かい温度を維持するために換気や通気が足りていないことです。 この結露...
-
2018/01/11
カビと毒性 クラドスポリウム
黒カビといわれる一種です。 結露の多い窓やカーテン、エアコン、浴室などに特に発生していますが、私たちの住まいのいたる所に存在しています。 喘息やアレルギーの原因菌ともいわれています。 この黒カビは頑固で生命力が...
-
2018/01/11
風邪と間違いやすいカビの症状 アルタナリア
風邪なのかなぁ・・・ くしゃみや鼻水、鼻づまりの症状 この症状にはアルタナリア(アルテルナリアとも読まれる)という黒色真菌が原因の場合があります。 湿気の多い浴室やキッチン、押し入れやトイレなどに多く確認されて...
-
2018/01/11
風邪と間違いやすいカビの症状 アスペルギルス
咳や発熱、そして呼吸困難 こんな症状の時、私たちは風邪では? と一番に考えてしまいます。 年末年始、疲れがたまり免疫力の落ちている状態において、室内のカビを大量に吸い込むことにより肺にカビが入り込み繁殖。 ...